うめしごと~梅干し~

こんにちは!adadaのオーナー安達です(*^-^*)
今年も作っていますよ!
U ME BO SHI
作り始めてれこれ10年くらいでしょうか。
はじめは2Kgからチャレンジして少々欲が出て…
いまや8Kg!
でも自宅で食べるだけでなく人にあげたり、焼酎に入れたりしてるとあっという間になくなるのですよ(笑)

最近は神奈川県の横山農園さんの自然栽培南高梅で作っています!
あとは実家のご近所さんから分けていただいたりもしています♪
梅干しは3年経つと薬になる⁈
作り始めたきっかけは、伝統的な保存食や民間療法に興味を持った頃…
味噌づくりや梅酒、ぬか漬けなどはすんなり始めたのですが、梅干しは敷居が高くなかなか作ることができませんでした。
そんな時、手に取った本に
「梅干しは三年すると薬効が高まり薬になる」と、
要は梅干しは時間をかけて熟成させると薬効が高まり
単なる保存食ではなく”くすり”のような健康効果を持つ
ということの様です。
確かに調子が悪い時や、食欲のない時に梅干しを欲することが多いですよね。
梅干しの酸味はクエン酸によるもので、体内の乳酸の分解を促進して疲労回復に役に立ちます。
また唾液や胃液の分泌を促進するので、消化を助ける作用もあります!
もちろんこの薬効のある梅干しとは、塩だけで漬けた昔ながらの塩っぱい酸っぱい梅干しのことです。
減塩やはちみつ漬け、または添加物の入ったものではありませんよ(^^)
以前テレビで100年前の梅干しが販売されているのをみかけました!
しっかり塩漬けされたものは長期保存が可能です。
我が家にも伯母が作った20年物があります(*^-^*)
全くカビないのですよ!すさまじい殺菌作用ですね♪
我が家の梅干し
前置きが長くなりました。。。
我が家は15%の塩分で漬けてます!
長期保存には20%くらいが良いらしいですが、少量を残して殆どその年で食べてしまうので、食べやすい塩分にしています。


塩漬けをして重石をすると、右側のように梅から水分が上がってきます。
これが梅酢ですね♪
梅酢が上がってきたら、赤しそを加えて梅雨明けまで寝かせておきます。

そして土用の頃天日干しします!

あぁ~可愛い♡
最近はゲリラ豪雨が心配で三日三晩干すのが難しいですね(;´Д`)
でも何とか小刻みに干して(笑)完成です☆彡


しっかり熟成させた梅で漬けると
しっとり柔らかい梅干しになります!
また、赤しそが浸かった梅酢はショウガを入れておくと紅ショウガが作れますよ。



かわいらしいマゼンタピンクですね♪
長く浸かりすぎると しょっぱくなるのでお気をつけて!
うちでも作ってるよ~という方、ぜひ梅干し談義しましょう(*^-^*)
adada
東武東上線・副都心線・有楽町線
朝霞駅 東口徒歩9分
埼玉県朝霞市根岸台7-2-54 笠原ビル 1L
10:00 ~ 19:00
水曜定休(金曜日は都内サロンワークのためclose)不定休あり